ありますよ。
アロマでマルチ商法。
主に幼稚園ママの間で
流行るのかなぁ??
その辺はよくわかんないけど
アロマってなんかイメージが良いから
商材として扱いやすいんでしょうね。
私の友達(Aさん)から聞いた話です。
Aさんは友達のBさんから
相談を受けたそうです。
Bさんの友達のCさんが
Bさんにアロマをすすめてきた。
「このアロマ良いよ!
会員になりなよ!
私から買えば安いよ!
Bさんも誰かに売って!
お小遣い稼げるよ!」
Bさんは後日Aさんに相談。
これってマルチかな??と。
Aさんは
「うん、確実にマルチだね」と笑
(Cさんは「マルチじゃない!!」と
言ってたらしい)
まあでもアロマの事はアロマのプロに
聞いてみようってことで
Aさんは一応私に聞いたみたい。
うん、確実にマルチだね笑
別にマルチ商法が悪いとは言わないけど
イメージは悪いよね。
友達なくすしお金も無くす
みたいな笑
マルチ商法で扱ってる商品でも
良いものはあるみたいだけど
アロマの場合はどうだろ。
アロマって大きく分けて
香りを嗅ぐだけのリラックス目的のものと
薬みたいに使うメディカルアロマ
の2種類がある。
香りを嗅ぐだけならまあ
そこまで成分を気にしなくても
いいかもしれない。
だから効く効かないはともかくとして
嗅ぐだけならどのメーカーの精油でも
カラダへの害はあまり気にしなくて
よいかもしれない。
でもメディカルとして使うのなら
話は別。
精油はフランスでは
薬局で薬剤師が処方したりも
するからね。
精油って身体へ作用がある成分の
集合体だから。
だからこそ薬のような使い方をする
メディカルアロマは
成分やメーカーを
ものすごく重要視する必要がある。
マルチ商法で精油を売ってる会社は
その辺の倫理観がまるでないように
私からは見える。
マルチであっても精油に罪はないけど
マルチ商法の会社のやり方って
「間違った使い方を教えて
例え身体を壊す人がいても
売るために精油をどんどん使わせる」
というところがあるらしい。
実際に被害にあった人がいるのも事実。
精油を使ってる人ってきっと
自然療法でカラダに良いものを
取り入れたいと思ってる人たち。
精油は確かに身体にすごく良い。
だけど間違った使い方をしたら
当然危険にもなりうる。
香りをディフューザーで
たくだけなら
どんなメーカーでも
マルチのメーカーでも
そんなに気にしなくてもいい。
だけど身体のケアとして
生活に取り入れようと思っているなら
絶対に絶対に
メーカーはちゃんと選ぶ
正しい使い方を知る
この2つは必須である。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アロマでもマルチ商法はあるの?まとめ
・ある
・マルチ商法をやりたい方はどうぞ
・癒し目的じゃなく
メディカルアロマをやりたいかたは
メーカーを選び使い方を学ぶ
これってマルチ?って悩んでる人は
マルチ商法、アロマ、とかで
検索してみるといいんじゃないかなぁ。
ちなみにマルチ商法の会社は
アメリカユタ州が本拠地の場合が
多いらしい。
なんでかは知らないけど。
※ファインフレーバーで扱う精油は
病院でも使われている
「プラナロム」というメーカーのもので
マルチ商法ではありません。
◆今日からできる!自分でできる!
精油を暮らしの救急箱に★
みたじゅんの実践!毎日のメディカルアロマ講座
受講者さん募集中!!

・6/13(水)10時〜16時
ファインフレーバーにて(千葉県鎌ケ谷市)
・6/22(金)10時〜16時
大阪梅田(うめだ自習室)
・7/2(月)10時〜16時
広島(三原 なるほど住まい館)
※主催:居倉由加里いくらちゃん
広島県三原市明神3-5-1
・9/6(木)10時〜16時
石川金沢(金沢市ものづくり会館)
※福岡(10月)山形、札幌で日程調整中
講座詳細はこちら

こちらからどうぞ
※南関東は3名から、遠方は5名から
どこでも出張開催いたします

◆「好きな未来のつくりかた」
講座開催リクエスト募集中!
・量子と潜在意識の仕組み
・潜在意識の読み解きかた
・好きな現実のつくりかた
が学べます\(^o^)/
心理学じゃない
脳科学じゃない
もちろんスピじゃない
重要なのは量子の性質と
潜在意識の法則
潜在意識は不思議でもなんでもなくて
仕組みやルールを知れば
納得して現実をコントロールできます

7/21(土)10時〜13時
ファインフレーバー(千葉鎌ケ谷)
8/27(月)13時〜16時
広島三原
主催:居倉由加里いくらちゃん
※南関東は3名から、遠方は5名から
どこでも出張開催いたします
※zoomやスカイプでの開催も可能です
お申込みお問い合わせはこちらから