メディカルアロマって本当に知られていない。
みんなアロマって「癒し」だと思ってる。
「香りをかいでリラックス」だと思ってる。
そもそも精油は治療効果が偶然発見され
その後医療関係者による
化学的根拠の裏付けや臨床データにより
現在は医薬品としても大活躍してるのに
イメージばっかり先行して
アロマっていうと「香りをかいでリラックス」
アロマがそれだけだったら私はアロマを仕事にしていない。
趣味にもしない。
なぜなら私はアロマの実用性に惚れているから。
しかもアロマ=リラックスなんてイメージは
もしかしたら日本人だけのものかもしれない。
実際に海外に行って聞きまわったわけではないけど
海外では精油は薬のように薬局などで処方されたり
治療として使われている例が山ほどある。
日本人はそれを知らないだけだし
日本人は精油を薬のように使いこなすことを
望んでないし、できないだろうと
海外からはちょっとバカにされていたりするらしい。
でも実際「メディカルアロマ」「身体に良い」
って言われただけでそれがどんな精油かも知らずに
うのみにする人が本当に多いのも事実。
お茶に入れて飲むのはメディカルアロマではないし
100%天然を使えば安心なわけではない。
よく知りもしないで
「良いものだから」
「みんな使ってるから」
「あのメーカーが出してるから」
っておかしな使い方してる人本当多くて
恐ろしい。
植物は確かにイメージが良いけど
危険な成分を持ってる植物もいっぱいある。
植物は人間にとって薬にもなり毒にもなる。
草を食べて幻覚を見たり命を落とすこともある。
だからちゃんと知らないと
せっかくの天然の薬が毒になる。
せっかくの天然の薬を正しく使えないために
合成の薬を使い続け
副作用に苦しむこともある。
だからちゃんと知った方が良い。
知らないでイメージだけで使って後悔しないように。
もったいない使い方をしないように。
お茶に精油を垂らすって
水と油は分離するから精油は薄まらないよ?
天然100%は安全だと思い込んでる人は
スイセンやトリカブトを食べると
中毒症状を起こす意味を考えればいい。
精油も植物だよ。
人間には毒となる成分を持ってる精油だって
もちろんあるんだよ。
ちゃんと知ってちゃんと使って
自分に利益をもたらすか
よく知らないまま言われるままに使って
効果がない又は身体をこわすか
どちらが良いかは一目瞭然。
アロマを使いたい人はみんなそれなりに
「効果」を期待している。
それならば雰囲気だけの癒し系ではなく
ろくに勉強しないなんちゃってメディカルアロマじゃなく
しっかりしたメディカルアロマを
勉強したらよいと思うんだ。
アロマの協会によっては精油の使い方なんて
全然教えてくれないからね。
(だって香りをかいでリラックスだけだから)
日本にいっぱいいるアロマを仕事にしている人の
何割ぐらいがアロマ迷子になっているんだろう。
精油を使いこなしたくて
アロマの勉強をしたのに
結局ルームスプレーしか作れないって人が
どれくらいいるんだろう。
メディカルアロマはね、日本では薬としては
認められていない。
だけど私がブレンドしたメディカルアロマで
神経痛や頭痛や腹痛、結膜炎、咳
ケガや熱や謎の湿疹、むくみなどなど
そういったものが改善したのは事実。
そういう精油の使い方を知りたい人
ちゃんと勉強したい人には
正しい使い方しっかり教えます。

お問い合わせや無料相談は
下記のピンクのところからどうぞ↓↓↓







→お申込みはこちらから 希望の日時を3つほどお知らせください☆









サロン&スクール HP