2019年03月20日

なぜ天然100%の精油が安全じゃないのか


天然100%の精油がなぜ安全じゃないのかと言うと

それは成分が安定してないからです


成分が安定してないというのは

酸化防止剤や防腐剤などが入っていないからと

いうことではなく

(もちろん酸化防止剤等が入ってないと

劣化が早くなるわけですが、

ここで言いたいのはそういうことではないです


精油は酸化防止剤や防腐剤が入っていないのは

どのメーカーでもほぼほぼ当たり前でして

でもだから消費期限が開封後は早いわけです


そもそも精油は日本では「雑貨」扱いなので

品質という概念があまりないです)


精油は天然のものだから同じ条件で作っていても

成分の割合が毎年変わるというところにあります

割合が変わるのが多少なら問題ないかもしれませんが

大きく変わるとなるとどうでしょうか


乳幼児に毒性のある〇〇という成分が

毎年だいたい0.5%以下だったけど

今年蒸留したものを調べたらなんと

〇〇が90%だった、

みたいな感じです

(実際にはこんなに変わることはないと思いますが)


雰囲気的に今年のものは乳幼児には使ってはダメな感じ

伝わりますよね

まあこれは例えですけど


天然成分てこういう危険性があるという事を

わかってないとと思います


で、日本の精油は「雑貨」なので

成分分析をしてないメーカーも多いです


それは安全かもしれないし危険かもしれない

効果があるかもしれないし全くないかもしれない

ということです


危険で効果がないかもしれない精油を買うなら

数百円で買える芳香剤の方が良いのではと思います


精油に安全性や機能性を求めるなら

メーカーは信頼できるものを絶対に選ぶ必要があります
posted by 三田ちゃん at 21:25| プラナロム精油のメディカルアロマ