2019年09月25日

アロマの質問・精油は飲めるの飲めないの?


「精油をお茶やコーヒーなどの飲み物に

数滴入れて飲むのはダメですよね?

でも精油をカプセルで飲むのは良いんですよね?

カプセルにしたら飲んで良いって事ですか?

でも日本では精油は雑貨ですよね??

品質がちゃんとしてれば飲んでも良いんですか?」



こんな質問がありました。


この説明は長くなるので

何回かに分けて説明します。




そもそも「精油を飲む」という事に対して


@精油の性質的に飲み物に垂らすのはおかしい

A理由がなく精油を気軽に飲むことがおかしい

B研究による根拠が全くないのに飲むことがおかしい

Cマルチ商法の会社の精油の説明がおかしい



もうなんというかおかしいことだらけです。

なんで日本のアロマ事情はこんなにカオスなんだろうと

思います。

情報が錯綜していて

メディカルアロマと雑貨アロマの管理が

日本では全くの無秩序状態。

ここまでおかしくなった背景には

アメリカの〈ドテラ(dōTERRA)〉という

マルチ商法の会社が原因にあると思うのですが。。

本当これなんとかしないとなあと思うのです。



・・・まずは質問に対する回答から。



@精油の性質的に飲み物に垂らすのはおかしい


そもそも飲み物に精油を数滴入れて飲むというのは

おかしいです。

精油って字のごとく「油」のカテゴリーなので

お水とかお湯など水溶性のものに

油溶性である精油を垂らすことがまずおかしいです。

水に油を入れても溶けません。

分離してプカプカ浮きます。

溶けないという事は

原液がそのまま薄まらず浮いてるという事で

刺激性が強い精油の場合だと

口の中や内臓が傷ついて痛くて大変です。

あと、どの精油でも単純にものっすごく

不味いと思いますよ。。

なのでこれは精油の性質を全く理解していないやりかたです。


それなのになぜお茶やコーヒーに

精油を垂らして飲むことが

広まったかというと

ドテラというマルチ商法の会社が

精油の消費量を増やさせるために

気軽にお茶に垂らして飲むことをすすめている

という説が濃厚です。


でもドテラに言われた通りに気軽にお茶に垂らして飲んでた人が

肝炎を発症して死にかけたというケースが実際にあります。


<次回に続く>
posted by 三田ちゃん at 12:57| プラナロム精油のメディカルアロマ