2020年04月30日

メディカルアロマチャレンジ◆マートル・シネオール\(^o^)/

メディカルアロマチャレンジきらきら
精油紹介*\(^o^)/*

◆マートル・シネオール

95387508_1602323033250366_6913078891766611968_n.jpg


マートルはイタリアのサルデーニャ島などに
自生する植物で、初夏に白い花を咲かせます。
(日本でも植物園などにたまにある)

180755594_624.v1560067409.jpg


マートルの葉と果実はミルトというリキュールに
なるそうで、
イタリアではマートルと言っても通じないけど
ミルト酒はどうやら有名らしい。

マートルは愛と美の女神アフロディーテの樹と
言われていて、
愛、美、純潔、不老不死などの意味もあり
マートルの花はロイヤルウエディングなど
結婚式のブーケにも使われている。
(キャサリン妃の結婚式でも使われてた!)

bridal-bouquet-3333404_1920.jpg


香りは爽やかな中に自己主張がある感じ笑

主成分はα-ピネン、1.8シネオールなど。

95141711_1602323039917032_3648187127218307072_n.jpg


抗ウイルス作用、抗菌作用もあるので
この時期にはオススメの精油♪

肝臓強壮作用や誘眠作用などもあり、
更に!!
皮膚の収斂(引き締め)作用なども。
シワや老化肌、皮膚の炎症、ニキビ、
美乳つくりにも良いですよハートハート

禁忌はないので(プラナロム精油の場合)
どなたでも安全に使えますきらきら

私の夢はイタリアのサルデーニャ島の高台で
太陽が燦々と降り注ぐ中
マートルのお花に囲まれて
海を見ながらミルト酒を飲むことマティーニ(カクテルグラス)

いつか実現するのだ\(//∇//)

posted by 三田ちゃん at 20:36| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年03月26日

【免疫力UP精油!】

【免疫力UP精油!】(抜粋)

オレガノ
カユプテ
クローブ(妊婦×)
タイム・チモール
タイム・リナロール
ティートゥリー
パルマローザ(妊婦×)
フランキンセンス
ユーカリ・ラディアタ
ラヴィンツァラ
ロックローズ

などなど!

皮膚刺激がかなり強い精油
(原液を塗ると激痛)もあるので
ホホバ油やオリーブ油などの
植物油で薄めて
首の後ろや背骨の両側に塗ったり

はちみつで薄めて摂取したり。

はちみつで薄めたのを紅茶に入れるのも
良いですね♪
(精油原液を紅茶に入れるのは×)

オンライングループで詳しく書いてます↓↓
実践的メディカルアロマ!!
本格楽しくわかりやすく
https://www.facebook.com/groups/2099008790331668/

メディカルアロマオンラインショップ↓↓
https://fineflavor.theshop.jp/

65747952_1336134799869192_1579215902295982080_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 17:26| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年03月13日

NHK 世界はほしいモノにあふれてる 唯一無二の香りを探す旅 フランス&イタリア

NHKの
「世界はほしいモノにあふれてる」
昨日放送のタイトルは
「唯一無二の香りを探す旅 フランス&イタリア」

「精油」という言葉がたくさん出てきて
それだけで興奮!笑

「香り」についてがメインだったけど
精油の成分に関する事もけっこう出てきて

成分の揮発速度の違いによる
香りの変化や
柑橘系には珍しいベルガモットの成分
「酢酸リナリル」

そしてそして香りを楽しむだけではない
「植物療法」(フィトテラピー)のこと

薬局の地下では
医者が精油をどのように配合するか処方箋を出し
それを薬剤師が調合し混ぜ合わせて
打ち身の鎮痛に効く精油をつくっていて

あーもーこれだよこれこれ!!
日本も早くこうしようよ!!とか思ったり

家庭では風邪気味の子供に
呼吸が楽になる精油入りのクリームを
塗っていたり
これは私が行っているアロマテラピーと
全く同じ

「精油はちょっとした魔法をかけてくれる」
これ私もアロマの生徒さんに言われたことある
「精油って魔法だね!」と

エーチェクリームにも入っている
「イランイランエキストラ」
(イランイランの最高級品)の
極上の香りの精油や
色気のある大人の香りなど

エーチェで再現したかった香りと
同じ思いでなんだか嬉しい

イタリアのジェラートなんかの紹介もあり
多岐にわたりいろいろ濃い内容で
とても見応えがあって面白かった!!

そして私って精油好きなんだなあと
つくづく。
精油のテレビ見て普通こんなに
エキサイトしないよね。笑。
いや好きって言うかもはや
マニアとかおたくの域なんだろうなあ。

精油マニアのジルさんの話にも
超共感しまくり。

「精油で世界を豊かにしたい」
精油は世界中で作られるから
世界が一つになるし
貧しい国とも手を取り合える。
こういうところも精油は本当に素晴らしい。

私も精油の農園、畑を作りたいなあ。。。
これは密かに私の夢です。

「唯一無二の香りを探す旅 フランス&イタリア」
再放送もあるので(3/17)観たい方は要チェックきらきら

https://www4.nhk.or.jp/sekahoshi/x/2020-03-12/21/18192/1942079/
posted by 三田ちゃん at 21:27| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年03月10日

必要な精油を必要な量だけ!精油は滴売りが出来ます(*^^*)

精油は10ml 2000円くらいのものから
5ml 3万円弱の高いものまでいろいろ。

でも1本全部は必要ないけど
ちょっとだけほしいなーというかたのための
「滴売り」ができるので
高い精油でも、
あれもこれもそれも欲しい!という場合でも
必要な精油を必要な量だけ小分けすることが出来ますきらきら

1滴〜OKです(^^)
安い精油は1滴10円くらいです!

よく使う精油は普通に買って
たまにしか使わない精油は滴売りで♪

89238105_1095204920855715_3637105110867247104_n.jpg

今日は
40℃の発熱時に精油を塗ったら
3時間後に平熱になった!!とか
花粉症にはレーザーより精油で!などなど

「癒し系アロマ」じゃなく
「メディカルアロマ」の体験談を
いろいろ紹介しました(*^^*)

「アロマ楽しい!!!」と言ってもらえて
私も嬉しいし楽しい(#^.^#)

89519335_2620136604977866_1094912851673350144_n.jpg

88369607_655588255215644_8740728565890285568_n.jpg


プラナロムオンラインショップ
https://fineflavor.theshop.jp/
posted by 三田ちゃん at 21:09| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年03月08日

化粧品ラボ(研究室)から生まれたカスタマイズ美容ジェル

【こんなジェルを待っていた!】

化粧品ラボ(研究室)から生まれた
カスタマイズ美容ジェル
入荷しました!!

87562805_953038915091778_2807858839972478976_n.jpg

89353511_256315518703222_7676212121188696064_n.jpg

89511172_204106717346381_1419263331553771520_n.jpg



7種類のハーブエキスが入っているので
このままでも保湿ケアに使えるし、

ここにゼラニウムの精油を入れて
エイジングケアとして顔につけたり

ティートゥリーの精油を入れて
手指用ウイルス対策ジェルにもできるきらきら

ホホバ油やヒアルロン酸なども入れて
自分だけのリッチなケアなど
お好みでカスタマイズおもいのまま\(^o^)/

50g 1650円(税込)

ファインフレーバーのお店/オンラインショップで
購入できます^_^

https://fineflavor.theshop.jp/items/26893756
posted by 三田ちゃん at 08:15| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年03月04日

咳オイルのつくりかた


精油入れて

植物油入れて

まぜまぜして

遮光瓶に入れて

ドロップ栓して

完成ハート

あとは塗り塗りするだけ^_^

※精油はプラスティックを溶かすので
 ビーカーはガラスを使用してくださいね!

#咳オイル
#プラナロム精油

87204620_1550447068437963_4261482339390980096_n.jpg

89105105_1550447095104627_2163420188576317440_n.jpg

87394384_1550447125104624_6000312618114351104_n.jpg

89175322_1550447145104622_4722144644475912192_n.jpg

89352147_1550447165104620_8964845109061353472_n.jpg

87017287_1550447201771283_2713364834996453376_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 20:59| プラナロム精油のメディカルアロマ

電車の中の咳対策

【電車の中の咳対策】


電車の中でちょっと咳をしただけで
みんなに見られるので怖い、困っている。
という相談が立て続けにありました。



咳で喧嘩する人とかいるみたいですしね。
けど咳ってなかなか止められない。



そんな時には



サイプレス(ホルモン系疾患等があると使えない)
バジル
ユーカリ・ラディアタ
プチグレン
タラゴン
マジョラム



などなどが咳に良いですよ。



植物油やジェルで薄めて
背中などに塗り塗り。



レシピシリーズだと112や108など。



新型コロナウィルス以外にも
もちろん使えます。



#新型コロナウィルス
#咳
#喘息
#プラナロム精油



※こういう時精油ならどのメーカーでも良いわけではなく
精油の特性&毒性をちゃんと研究していて
病院でも使われているプラナロム精油がおススメです。



プラナロム正規販売店オンラインショップ↓↓
https://fineflavor.theshop.jp/



実践的メディカルアロマ!!
本格楽しくわかりやすく(*´∀`)♪
https://www.facebook.com/groups/2099008790331668/

86822060_1550327598449910_3892134178640101376_n.jpg

53221814_2312410262418236_8440293773879017472_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 20:53| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年02月28日

プラナロム精油でウイルス対策をするならB

プラナロム精油でウイルス対策をするならB

ハーブウォーターはすごく便利!
(精油を植物から取り出す時に精油の成分が
 少しだけ混ざってできた天然水)

抗感染作用のハーブウォーターがあるので
それを原液で使えます。
スプレー式になってるので使いやすい。
(精油は原液は×だけど、
 ハーブウォーターは子供も原液OK)

ティートゥリー、タイム・ブルガリス、ラベンダー、
レモングラス、ゼラニウム、などなど。
手指や歯ブラシ、マスクにスプレーしたり、
うがいにも使えて超便利。

ウイルス対策じゃなくても普段から
傷口やオムツかぶれにスプレーしたり
抗菌抗真菌抗ウイルスに使えますきらきら

※こういう時精油ならどのメーカーでも良いわけではなく
精油の特性&毒性をちゃんと研究していて
病院でも使われているプラナロム精油がおススメです。

プラナロム正規販売店オンラインショップ↓↓
https://fineflavor.theshop.jp/

88175520_536194297316848_5032749768720252928_n.jpg

88048941_2516372188625578_7189970214954467328_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 17:55| プラナロム精油のメディカルアロマ

アロマはかぐんじゃなくて塗る

【アロマはかぐんじゃなくて塗る】
精油にはウイルスに対して作用があるものが
たくさんありますが、
ただかぐとか、ディフューザーでたくとかしても
効果は大してありません。
空気中に拡散して成分が薄まってしまいます。

効率よく、かんたんに取り入れる方法は
「塗る」です。
肌に塗ってそこから成分を吸収させます。
※肌に塗れるのはプラナロム精油だけかなと思います
※原液は強すぎるので植物油とブレンドします

変なウイルスを拡散させないため、
社会を早く正常化させるためには
ウイルス撃退と免疫力アップを
みんなが行うことが大事かなと思います。

#コロナ感染拡大防げますように
#ウイルス撃退アロマご相談ください
#プラナロム精油

ファインフレーバーショップページ
https://fineflavor.theshop.jp/

E-CEエーチェ8種類の精油と濃厚シアバターの
オーガニッククリーム
https://peraichi.com/landing_pages/view/ece8

88100826_145458713275716_9082502654348754944_n.jpg

87703414_1546772815472055_3753467074974842880_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 17:53| プラナロム精油のメディカルアロマ

プラナロム精油でウイルス対策をするならA

プラナロム精油でウイルス対策をするならA

スプレーの場合こんな感じです(ザックリ3パターン)
・無水エタノール+抗感染作用精油→混ぜる→精製水を少し加える→混ぜる

・抗感染作用のハーブウォーターをそのまま使う
(ティートゥリー、タイム・ブルガリス、ラベンダーなど。うがいにも使えて便利)

・バスオイル(植物由来の乳化剤)+抗感染作用精油→混ぜる→精製水を少し加える→混ぜる

抗感染作用精油:オレガノ、シナモン・カッシア、ゼラニウム・エジプト、
タイム・チモール、タイム・リナロール、ニアウリ・シネオール、
ユーカリ・ラディアタ、ラヴィンツァラ、ローズマリー・シネオール、ローレル、など。

※こういう時精油ならどのメーカーでも良いわけではなく
精油の特性&毒性をちゃんと研究していて
病院でも使われているプラナロム精油がおススメです。
プラナロム正規販売店オンラインショップ↓↓
https://fineflavor.theshop.jp/

88101134_181647493270682_7830605921918124032_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 17:47| プラナロム精油のメディカルアロマ

プラナロム精油でウイルス対策をするなら@

プラナロム精油でウイルス対策をするなら@

オレガノカプセル
ラヴィンツァラ
ユーカリ・ラディアタ
レシピ108
が、使いやすいしおススメです。

ティートゥリー
パルマローザ
クローブなども良いですよきらきら

ファインフレーバーのオンラインショップは
こちらです。
プラナロム/KENSO商品の正規販売店です。

https://fineflavor.theshop.jp/

83561293_1526717510810919_3538993682571067392_n.jpg

53595882_395441327925499_3218402969816924160_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 17:45| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年02月04日

病院勤務の方から新型コロナ対策は精油なら何が良いか?と問い合わせが・・

とある病院勤務の方から
新型コロナ対策は精油なら何が良いか?と
問い合わせが。
中国からの帰国者が入院、となると
いろいろと大変なようです。。
(詳細はわかりませんが)

入院患者さん(主に高齢者)に
感染させるわけにいかないし、
医者や看護師が感染したら
それこそ大変。

病院関係者は手洗いなどは徹底してるでしょうが
忙しいと食事が取れなかったり
睡眠時間が削られたり
そうすると当然身体が疲労し免疫力が下がり
結果感染率が上がってしまう。

そんな時にはぜひオレガノを
試してみてください。
オレガノは国境なき医師団も持参しているという
強力な精油です。

ラヴィンツァラも免疫力アップが素晴らしく
とてもオススメな精油。

薬がない今
睡眠とか免疫力とか言ってられない
最前線の人は
自然の生きた力をぜひ味方につけて
なんとか乗り切ってくださいね・・・!!

#新型コロナウイルス
#オレガノ
#ラヴィンツァラ

83561293_1526717510810919_3538993682571067392_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 21:03| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年01月31日

ニキビとプラナロム精油

病院でも薬でもなくならないニキビも
プラナロム精油を使ったら薄くなった!
こんな声をいただいて嬉しいです!
継続して使うことで
更にゆでたまごみたいな
つるつる美肌を目指しましょうーきらきら

ニキビに悩んでる人って意外と多いですよね。
周りからするとそうでもないのに
本人は見られてるんじゃないかとすごく気にして
ニキビを髪の毛で隠していたり→そして悪化。

ニキビって白とか赤とかいろんな種類があるし
思春期ニキビも大人ニキビもあるし
ニキビだけじゃなくニキビ跡やシミも残るから
それがまたやっかいだったり。

ニキビで困ってるかたは一度ご相談くださいね。
大人ニキビも思春期ニキビも跡もシミも
14年間治らなかったニキビが3週間でなくなった
実体験も
いろいろお話しできますよきらきら
プラナロム精油は本当優秀なのです^_^

写真はニキビオイルブレンド中

#ニキビ
#美肌
#プラナロム
#天然100%
#分析と研究と品質管理の徹底

84418759_1523464671136203_8019200319592333312_n.jpg

84213265_1523464697802867_4653019585388216320_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 22:10| プラナロム精油のメディカルアロマ

新型コロナウイルスにはオレガノカプセル!

新型コロナウイルスの影響で
オレガノカプセルの問い合わせが増えています。
必要なかたはお早めにー!
#マスク手洗いオレガノカプセル
#免疫力のラヴィンツァラも人気

オレガノカプセル

84577915_1521733361309334_8579249946023165952_n.jpg

84246005_1521733381309332_8496461496455266304_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 20:35| プラナロム精油のメディカルアロマ

2020年01月27日

精油で新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルスが猛威を奮っているようですが、
精油で対策するならやはりオレガノ精油が1番良いと
思います。
オレガノ精油は菌やウイルスなどの感染症に
非常に効果的な成分を多量に含んでいる精油です。
精油の全成分の中で1番効力が強いです。
(プラナロム精油の場合)

ただ非常に皮膚への刺激が強いので、原液を塗ったりしようものなら
激痛と炎症で大変なことになるかと思います。
なので必ず薄めて摂取しないと危険です。

ちなみにオレガノに限らずですが、
精油とハーブは成分も濃度も全く違うので
全くの別物と思った方が良いし、使い方も全く違います。

原液だと扱いにくいオレガノ精油ですが、
摂取しやすいいろいろな方法もあるので
詳しく知りたい方はこちらの
実践的アロマのグループへどうぞ
(どなたでも加入できます)

https://www.facebook.com/groups/2099008790331668/?ref=share
posted by 三田ちゃん at 11:44| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年10月14日

ナードアロマテラピーセミナー2019!テーマは癌と芳香

昨日今日と2日間
ナードアロマテラピーセミナーが
開催されました。

ベルギーからドミニック・ボドゥー博士が来日し
みっちりフランス語を聞く2日間。

今年のテーマ1日目は
「ガンによりそうアロマテラピー」

2日目は
「芳香(ディフューズ)」


台風の影響で電車が動いてなかったので
1日目は午後の途中からしか受けられなかったけど
放射線や免疫、痛み、皮膚等々
そしてジェモ(植物の芽)テラピーについて
聞くことが出来ました。

いまだ治療法が確立されてないガン。
でも精油の成分には抗腫瘍作用や抗遺伝毒性作用などが
ある事がわかっているし
ガンについても様々なことが解明されている。
植物療法が新しい希望となると良いなと思います。


2日目は芳香(ディフューズ)について

香りってメディカルアロマ(精油の化学)と比べると
やはり物足りない感じがしてしまうんだけど
今回の内容はとても面白かった。

香りを化学的に表現すると
「明確に異なる分子の複雑な構成の結果生じるもの」
なのだそうだ。

香りは本能に働きかけ感情や行動に
無意識に変化を与える。
それは気付かないうちにすでに香りに
コントロールされているという事。
香りは情報操作でありまた
香りは本質に引き戻してくれるものでもある。

そして嗅覚を紐解いていくと
過去が顕著になる。

普段精油の事は香りではなく
成分の作用を重視しているけど
今日は芳香がテーマだったので
香りと潜在意識をかけあわせて
聞いていました。

というか香りは潜在意識。
香りをかぐ事を防ぐ事は出来ない。

香りは化学的な面と本能的な面と
相反する2つの面を持っている。
見えないのに確かに存在している。

そういうところが不思議で面白くて好きだし
絶対的に味方につけるべきものだな、と。
(だって嗅いだだけですでに香りに支配され
 それは抵抗できない事だからね)

72260709_1414963901986281_1711864253540990976_n.jpg

72881809_1414963881986283_2128070662110052352_n.jpg



今回金曜&土曜が大阪で
日曜&月曜が東京開催だったんだけど
台風19号とバッティングしてしまったので
ナード協会は対応に大わらわだったらしい。

ボドゥ―氏はローレルの香りをかいで
乗り切ったと言っていたし
(ローレルは壁を乗り越える時に良い精油)

なんとこの4日間で4キロ痩せたスタッフがいるとかいないとか。。
(スタッフというか理事長?!)

大変な時に開催お疲れ様でした。
今回台風に役立つ使い方もあったし
香料用精油とケモタイプ精油の違いなど
皆さまにお知らせしたいこともたくさんあるので
自分で使い方を試したりした後に
自分の言葉でいろいろ発信していこうと思います。
posted by 三田ちゃん at 21:38| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年10月07日

メディカルアロマ体験会in横浜二俣川開催しました!

メディカルアロマ体験会in横浜!

精油の成分には弾力回復や引き締めなどなど
肌に良い作用があるものがあります。
その肌に作用があるプラナロム精油を使って
ジェル乳液や保湿クリームなど作りました。

精油の特徴は成分が角質層を通り越して
その奥の真皮にまで届くこと。
真皮は肌の本体の部分です。
つまり精油は肌を中から
ハリ艶ピカピカにしてくれるのです^_^
(真皮にまで入っていける成分て
精油以外にはほぼ存在しないかも?)

寝違え、ギックリ腰など
急性の痛みオイルや
皮膚のかぶれ、認知症用のオイルなども
ブレンド。

精油は良い香り、リラックス、癒される。
でもそれは精油のほんの1割くらいの特徴です。
(変な香りの精油もいっぱいある笑)

精油のすごい薬理作用や
安全&効果的な使い方が
もっともっと広まると良いなと思います!

40DC0A3F-E497-411F-B904-951B198FC341.jpeg

981F7F72-9049-4881-A847-E430C0AD6A25.jpeg

C9464F47-6503-42DD-A7D6-9FC3C1169641.jpeg

B0AE4D07-1239-448D-8A08-27F037BED04E.jpeg

4B958BE8-DA2F-4B55-9458-AA84FE935581.jpeg
posted by 三田ちゃん at 01:01| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年10月01日

メディカルアロマ体験会in横浜二俣川

10月は横浜でも開催します
メディカルアロマ体験会!
今度の日曜、横浜二俣川で
お待ちしてます

アロマ相談は無料です
本格的なアロマ使ってみたいけど
なんだかよくわかんなくて使えない!という方
ぜひぜひ遊びに来てくださいなー

イタリアハーブに興味があるかたもぜひきらきら

10/6(日)13時半〜15時半
横浜二俣川駅から徒歩3分
詳しくはこちらです↓↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/fascino

69347805_1403224036493601_5930394227027476480_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 20:48| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年09月28日

科学的、臨床的な根拠が解明されているプラナロム精油


メディカルアロマはリラックスだけじゃなく
本当に成分の作用が優秀なので
日常の身体のトラブルに救急箱のように使えます。

プラナロムの精油を使ってるので
成分分析もちゃんとしてるし
科学的、臨床的な根拠が解明された上での
使用です。

日本に出回ってる精油の多くは
香りを嗅ぐだけ用なので
エビデンス等がしっかりしていなく
身体に使いたいなら絶対にプラナロムが
おススメです。

よく聞かれるけどドテラというメーカーの精油は
私は絶対に反対してます。
ドテラに関してはネットでちょっと調べれば
ドテラ危険みたいのがたくさん出てきますよ。

昨日のイベントでは
いろんな方にメディカルアロマを知っていただけて
興味を持ってもらえて良かったです^_^

日本の混沌としたアロマ業界を
ちゃんとしなくちゃなと本当思います。

科学的根拠がどーのという話をしておきながらですが
昨日は潜在意識の声がいろいろ聞こえたので
潜在意識がイキイキするブレンドも
いくつか作りました^_^
(本当は潜在意識も科学関係しているけど)

あと私自身も音叉&耳ツボジュエリーを受けてみた!
これ面白かったので機会があったら受ける事おススメ
(でも痛くて叫んでた人も多しw)


71273389_1401134303369241_202510370886123520_n.jpg

71863882_1401134320035906_5613322608612212736_n.jpg

70974063_1401119670037371_3908624087097802752_n.jpg

71228742_1401119730037365_5662863003377205248_n.jpg

70246537_1401119696704035_810731800753078272_n.jpg

71846829_1401119753370696_4746076786364776448_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 13:01| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年09月25日

アロマの質問・精油は飲めるの飲めないの?


「精油をお茶やコーヒーなどの飲み物に

数滴入れて飲むのはダメですよね?

でも精油をカプセルで飲むのは良いんですよね?

カプセルにしたら飲んで良いって事ですか?

でも日本では精油は雑貨ですよね??

品質がちゃんとしてれば飲んでも良いんですか?」



こんな質問がありました。


この説明は長くなるので

何回かに分けて説明します。




そもそも「精油を飲む」という事に対して


@精油の性質的に飲み物に垂らすのはおかしい

A理由がなく精油を気軽に飲むことがおかしい

B研究による根拠が全くないのに飲むことがおかしい

Cマルチ商法の会社の精油の説明がおかしい



もうなんというかおかしいことだらけです。

なんで日本のアロマ事情はこんなにカオスなんだろうと

思います。

情報が錯綜していて

メディカルアロマと雑貨アロマの管理が

日本では全くの無秩序状態。

ここまでおかしくなった背景には

アメリカの〈ドテラ(dōTERRA)〉という

マルチ商法の会社が原因にあると思うのですが。。

本当これなんとかしないとなあと思うのです。



・・・まずは質問に対する回答から。



@精油の性質的に飲み物に垂らすのはおかしい


そもそも飲み物に精油を数滴入れて飲むというのは

おかしいです。

精油って字のごとく「油」のカテゴリーなので

お水とかお湯など水溶性のものに

油溶性である精油を垂らすことがまずおかしいです。

水に油を入れても溶けません。

分離してプカプカ浮きます。

溶けないという事は

原液がそのまま薄まらず浮いてるという事で

刺激性が強い精油の場合だと

口の中や内臓が傷ついて痛くて大変です。

あと、どの精油でも単純にものっすごく

不味いと思いますよ。。

なのでこれは精油の性質を全く理解していないやりかたです。


それなのになぜお茶やコーヒーに

精油を垂らして飲むことが

広まったかというと

ドテラというマルチ商法の会社が

精油の消費量を増やさせるために

気軽にお茶に垂らして飲むことをすすめている

という説が濃厚です。


でもドテラに言われた通りに気軽にお茶に垂らして飲んでた人が

肝炎を発症して死にかけたというケースが実際にあります。


<次回に続く>
posted by 三田ちゃん at 12:57| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年09月24日

健康とは


健康とは身体が自主的に
自分自身の調整ができている事であり
不健康な状態は
身体が依存的になっている状態をいう。

不健康な時には対処療法という
外からの力で身体を正常値に戻す事も必要だけど
最終的には自分自身の内からの力で
身体をコントロール出来るようにならないと
健康であるとは言えない。

だから身体のコントロール力を養う必要がある。
自立した身体になる事である。

そうなるためには
西洋医学だけでなく
自然療法にこだわりすぎず
その時の状態で両方を組み合わせる事が
大事だと感じる。

地球に身体を合わせる事。
人間も自然界の1つであるという事。
健康とは自然の摂理なのである。

昨日は健康に関しての考えを共有する事ができ
とても嬉しい時間を過ごせた。

健康とは美であり幸せであり生き方である。
自分の身体を尊重した生き方をしたいと思う。
posted by 三田ちゃん at 09:02| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年09月20日

子供の病気に対して後悔し自責しているママさんへ

【子供の病気に対して後悔し自責しているママさんへ】

・もっと早く病院に連れて行ってあげれば良かった
・病院や薬という対処療法に頼らなければ良かった
・もっと食事に気を付けてあげれば良かった
・もっと自然の空気の中で遊ばせてあげれば良かった
・もっと早く〇〇療法をやめれば良かった
・もっと早く〇〇療法をやれば良かった

子供の病気の原因を自分のせいにして
自分を責めるママさんがたまにいますが
上記にあげたようなママさんがやったことは
どれも間違いではないし後悔することではないと
私は思う。

子供が病気であれば病院に行ったり〇〇療法をやったり
それでも治らなければ違う〇〇療法をやったり。
そんなの普通だと思う。

問題があるとするならママさんが自分を責め続ける事と
お子さん自身の自己治癒力を信じてあげてないことかなと。

ママさんのメンタルの状態は
子供に出る。
それはママさんのせいだと言ってるわけではなく
ママ自身がメンタルを安定させることが最優先だという事。

子供の身体の事でのメディカルアロマ相談も多いですが
子供の身体の状態を改善する精油を使うとともに
ママさんが何に悩んでいるのかなぜ悩んでいるのか
その本質に目を向けることがとても重要。
posted by 三田ちゃん at 17:56| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年09月10日

保育園にてメディカルアロマ体験会

今日は保育園にてメディカルアロマ体験会
みんなで作ったブレンドオイルは
免疫力アップ、虫刺され、腱鞘炎、風邪、
肩凝り、頭痛、腰痛などなど

中でも1番話題になったのはイボ!
大人の首のイボも子供の足にできるイボも
液体窒素でジュッて焼かなくても
精油で簡単に取れたりします。

子供が水泳に通ってたりすると
しょっちゅうイボができるそうで
でも液体窒素は痛いし1年とか通うらしく大変。

イボがぽろっと取れるオイルは
レモン精油で簡単に作れますが
原液は刺激が強いので子供の年齢や
出来た場所により濃度を調整する必要があります。

レモン精油はシミにも良いけど
紫外線に当たると逆にシミになるので要注意!(怖!)

#ファインフレーバー
#プラナロム精油
#ナードアロマテラピー協会認定校

69618109_1386451358170869_6844785510146113536_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 21:32| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年09月06日

その肌荒れはなんのため?

【その肌荒れはなんのため?】


メディカルアロマの1番良いところは
セルフケアができる事だと思っている。


ではセルフケアとは何か?
単に応急処置や手当てをする事ではない。



セルフケアとは自分の身体と向き合うこと。
自分の身体と向き合うからこそ
慢性の症状でも完治に至るのだと思う。



セルフケアの方法を知らなければ
誰かに治してもらうしかない。


病院や薬に頼って
医者の言う通りにする。
それは自分自身で考える事や感じる事を
放棄している事を意味する。



もちろん自分の身体と向き合った結果
受診し医者の言う事を聞くのは
正しいと思う。



でも自分の身体と向き合わなければ
自分自身を置き去りにしてしまっては
心と身体が離れてしまい
一見治ったかのように見えても
完全治癒には至らない。



例えばいつも肌がすぐ荒れる、などの場合
原因は肌にはない。


じゃあ原因はどこにあるのか?


肌が荒れる原因とは
なぜ肌を荒らさないといけないのか
肌荒れする事によってなにが起きているのか



肌はわかりやすい身体からのサインである。
身体が何かを訴えている。


そこを無視して治療を受けて治癒しても
再発する可能性も大きい。



セルフケアとは自分自身と向き合う事。
自分自身を掘り下げて本質と対峙する事。



その点でメディカルアロマは非常に優秀な
セルフケアのツールだと思っている。

69704217_1383162585166413_3623621112581062656_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 10:32| プラナロム精油のメディカルアロマ

リウマチにはこのメディカルアロマ


【リウマチにはこのメディカルアロマ】

サリチル酸メチルという成分は強い鎮痛作用や

抗炎症作用があります。

サリチル酸メチルを多量に含む

ウインターグリーン精油は

リウマチ、寝違え、肩の痛み、ギックリ腰、

捻挫、腱鞘炎、筋肉炎・・・など

いろんな痛みに使えるので

救急箱に常備しておきたい精油です。

(アスピリンアレルギーの人は使えません)


もちろん香りをかぐのではなく

痛いところに直接塗ります。

原液は刺激が強くて皮膚が負けてしまうので

オリーブ油などの植物油で薄めて

数滴程度塗布します。

これで驚愕の効果を感じた人は多数います。

※上記の使い方はプラナロム社のウインターグリーン精油の場合です
※プラナロム精油は科学的臨床的に効果的&安全に使える精油です
※メディカルアロマと言い張ってるマルチ商法の変なアロマには引っかからないでくださいね

#ファインフレーバー
#プラナロム精油
#メディカルアロマ
#ナードアロマテラピー協会認定校

70154272_1382395525243119_6346453880859000832_n.jpg

69658166_1382395548576450_6691352699759230976_n.jpg

70683251_1382395841909754_3698434606744207360_n.jpg

69676704_1382395858576419_5756580624295002112_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 00:05| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年08月29日

ラベンダー・アングスティフォリア

【よくある質問】
最初に買う精油はどれがよいですか?

おススメは
「ラベンダー・アングスティフォリア」です。

理由は
・よく知られている精油で手に入りやすい
・万能精油と言われるくらいなんにでも使える
・子供も妊産婦さんも高齢者も誰でも安全に使える
・刺激が弱いので扱いやすい
・値段も高くない

ラベンダー・アングスティフォリアは鎮静系の精油で
炎症を抑えたり痛みを抑えたり
精神的肉体的なリラックスなどが得意です。
菌や真菌などに対する作用も強いです。

切り傷、擦り傷、やけど、皮膚のかぶれ、ニキビ、湿疹、
打撲、捻挫、頭痛、腱鞘炎、肩こり、腰痛、リウマチ、
喘息、腹痛、不眠症、花粉症、胃痙攣、などなど
幅広―――く使えます

精油のメーカーもいろいろあるけど
香りだけじゃなくメディカルアロマとして使うなら
科学的臨床的に信頼のおけるプラナロム精油が
良いです。
他のメーカーだと効果効能や禁忌が違うかも。

69356920_407972453167202_1266186891783307264_n.jpg

69417756_2303039269957490_8118478359790354432_n.jpg


※ラベンダーはアングスティフォリア以外にも
スピカ、ストエカス、スーパーなどいろんな種類がありますが
主要成分が違うので、成分が違うと作用が違うので
作用が違うと適用、禁忌が異なるので
購入する場合は間違えないでくださいね。

#ファインフレーバー
#プラナロム精油
#毎日のメディカルアロマ講座
#ナードアロマテラピー協会認定校

ただいま募集中の講座↓
http://fineflavor.sblo.jp/article/185305547.html
オンラインショップはこちら↓
http://fineflavor.theshop.jp/
posted by 三田ちゃん at 13:29| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年08月12日

キャンプでブユに刺されまくってカチカチになってた炎症が!


「ムスメがキャンプでブユに刺されまくって

カチカチになってた炎症が

ラベンダーウォーターとブレンドオイルで2日で軽快!

リンデロンより効くねー」

とメッセージが来てめちゃめちゃ嬉しい!

アウトドアが多いこの季節はやっぱり

メディカルアロマ(≧∇≦)

#プラナロム精油

#みたじゅんの毎日のメディカルアロマ講座

#ナードアロマテラピー協会認定校


ーー只今提供中のみたじゅんメニューはこちらーー

メディカルアロマメニュー

施術メニュー
posted by 三田ちゃん at 23:45| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年07月18日

みたじゅんオリジナルアロマクリーム

シアバターと精油を混ぜただけのクリームは

ヌルヌルベタベタするし

みつろうやファーナスペレットを使ったクリームは

固くて肌になじまない。

もうどうすればいいのー!!

という方に試してほしい!

みたじゅんオリジナルアロマクリーム

大人気ですハート

ファインフレーバーで作れます^_^

#プラナロム精油

#ナードアロマテラピー協会認定校


67187058_1346206935528645_4267762036844265472_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 21:58| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年07月06日

お風呂に精油を入れるには

【お風呂に精油を入れるには】

例えばサラダ油って水とかに垂らしても
分離しちゃいますね。
油ですからね。
分離するってことは水と混ざらない、薄まらず
原液がプカプカ浮いてるという事です。

精油も油グループなので、お水やお湯に入れても
混ざらないです。
薄まらず、原液がプカプカ浮いている。

精油の原液って相当強烈です。
世間のイメージよりだいぶ強烈です。
精油(だけ)を入れたアロマバスは
皮膚や浴槽にその強烈な原液が
ピトッとくっつくという事になります。

皮膚のくっついた場所によっては
赤くなったりピリピリしたり、
肌の弱い人や子供だとお風呂を出た後も
炎症を起こしてしまうかも。

しかも精油ってプラスティックを溶かしたりもするので
浴槽にも優しくない。

じゃあどうするかというと乳化剤です。
乳化剤とは水と油を混ぜるもの。
お風呂に入れる用ならバスオイルです。

バスオイルと精油を入れると
乳化してお湯が白く濁ります。

白くなるのも面白いし
香りがお風呂中に香ってすごく心地よいし
肌がしっとりしたり疲れが取れたり
身体がすごく暖まって冬でも湯冷めしないです。

入れる精油はラベンダー・アングスティフォリア、
オレンジスイート、マジョラム、プチグレン、
イランイラン、ラヴィンツァラ、フランキンセンス、
ティートゥリー、ゼラニウム・エジプト・・・などなど
1種類でも良いけど何種類か入れるのもおススメ(*^^*)

プラナロム/KENSOのバスオイルは
精油なしのと精油入りのがあります。
手持ちの精油があったら
いろいろ香りを試してみると良いと思います。
http://fineflavor.theshop.jp/categories/580763

入れる量はお風呂の大きさにもよりますが
ほんのちょっとで大丈夫。
香りが薄いなと思ったら
後から足せばよいと思いますー♪

#プラナロム精油
#バスオイル
#アロマバス

55869100_2310961552492681_5839403244622708736_n.jpg
posted by 三田ちゃん at 21:27| プラナロム精油のメディカルアロマ

2019年07月04日

精油の原液を・・・目薬と間違えて・・・

精油の原液を・・・
目薬と間違えて・・・
目に垂らした人がいるとかなんとかいう
恐ろしい話を聞きました・・・
(本当かどうか定かではないけど)

えっと精油を目に入れたことないから
わからないけど、
精油の種類にもよるけど
もし目に入ったら激痛だと思いますよーーーー!!!

間違えて原液が目に入っちゃったら
植物油で流して
(精油は油なので水ではすすげない)
病院に行った方が良いかもです!

#子供とか高齢者は要注意
posted by 三田ちゃん at 20:34| プラナロム精油のメディカルアロマ