2017年08月09日

肩こりの人へ!寝ながらできる簡単1分ストレッチ♪


さあ寝よう♪とおふとんに寝っ転がったら

やってみて(^^♪

寝ながらできる

簡単1分ストレッチ!

@横向きに寝る

A上側の手だけバンザイする
 (手のひら上)

B肘を伸ばしたまま力を抜いて
 腕の角度をちょっと後ろに


腕の重さで勝手にストレッチ♪

そのまま30秒。

両手でトータル1分。

わきの下〜大胸筋あたりが

超気持ち良いです(´▽`*)

これやると肩回りが

全体的にゆるんで

固く凝り固まった筋肉が

少し柔らかくなりますよ〜\(^o^)/

今夜から早速トライ黒ハート



かわいいご予約・お問い合わせはこちらかわいい

かわいいメディカルアロマなんでも無料相談/
 人生向上相談
(スカイプ等) 20分0円
お申込みはこちらから  希望の日時を3つほどお知らせください☆

かわいい今日からできる♪自分でできる♪精油をくらしの救急箱に☆みたじゅんの実践!毎日のメディカルアロマ講座

かわいいメディカルアロマの資格が取れる「アドバイザーコース」詳細はこちら


かわいいサロン・施術メニュー

かわいい講座・スクールメニュー

かわいいファインフレーバーのフェイスブック


かわいい三田准子フェイスブック→お友達申請はお気軽にどうぞ黒ハート


かわいいファインフレーバーブログ


かわいいナチュラルセラピーFineFlavor骨格整体×メディカルアロマ
サロン&スクール HP



posted by 三田ちゃん at 22:54| からだのこと

2017年07月19日

1日5秒!冷え症改善法


冷え症対策っていっぱいあるけど

ほとんどが

「冷やさないように温めよう」

だと思う。

腹巻きするとか冷たいもの飲まないとか

靴下を重ね履きするとか。

でもそれだと冷えないかもしれないが

「冷え症の改善」

にはならない。

対処療法であり根本改善ではない。

じゃあどうするかというと

1つの提案として

「冷水をかける」

をしてみると良い。

わざと冷やしてみるのだ。

冷えるのって足の人が多いので

足の冷え症改善策として

足に5秒くらい冷水をかけてみる。

3秒でも良い。

足のくるぶしくらいから下だけで良い。

人間は本来身体が冷えたら

温める(元の状態に戻す)

機能があるので

冷水をかけた後

足が頑張って元の温度に戻ろうとする。

冷え症の人はこの

「元の温度に戻る機能」が

低下してるので

刺激を与えて鍛えてみるのだ。

冷水をかけても冷たいままなら

今度は温かいお湯をかけてみる。

そしてまた冷水をかけてみる。

そういうことを毎日繰り返すうちに

機能が正常化してくる。

靴下を何枚もはいて

冷やさないようにするより

よっぽど健康的。

靴下いらずになれる。

無理する必要はないけど

身体をあまりにも過保護にすると

どんどん弱くなっていく。

靴下を何枚もはく毎日に疲れたら

この方法を試してみてね(*^^*)

※冷え症の原因はいろいろあるので

どうしたら良いのかわからない場合は

ご相談ください♪

style="color:#FF6598;">FineFlavor骨格整体×メディカルアロマ
サロン&スクール HP

posted by 三田ちゃん at 05:09| からだのこと

2017年05月13日

子宮、自律神経、ホルモン、食べ物、おまた筋。この講座、人間なら全員受けた方が良い!!!


人間は卵の時から老年期に至るまで

毎日毎日生きている。

とても健気ではかなげで

愛すべきこのからだ。

そんなことを実感させてくれる講座だった。

なおきゃんさんによる

「おまたぢかたR講座&

 ウェルネスエイジングケア」

18471627_809781579171186_63000272_n.jpg

普段

「私は女だ」なんて

特に思わないけど

「そうか、私の女というからだは

大変な仕事をずっと担って来たんだな、

女としてのこのからだを

もっともっと大事にいたわってあげよう、

こんなに健気で働き者のからだを

今まで雑に扱って

ろくにケアもしてあげなくて

ごめんね」

って思った。

からだはわかっている。

全て自然の摂理なんだな。

からだは毎日毎日生きて

子供から大人になり

そしてゆるやかに老年期へ向かう。

仕事柄自分の含め

いろんなからだに向き合っているけど

男の身体、女の身体、

という視点は弱かったな、と思った。

「生 は 性」ともよく言うけど

「性」について

もっと深く考える必要があるなと

思った。

「性」を抜きにしてこの世界のことは

語れない。

というより

「性」を軸として考えれば

この世のすべての謎は解けるのではないか。


お昼はチーサさんのパンランチ

フルーツの天然酵母のパンで

モチモチふわふわ。

このパンも生きているんだな。

18342664_809222092560468_1543033506681552106_n.jpg

18403348_809222112560466_8092278441471067930_n.jpg



この講座、小学生や中学生にも

聞かせたい。

学校必須になればいい。

もちろん大人にも聞いてほしい。

女性だけでなく男性も。

自分の身体も相手の身体も

かけがえのない尊いもの

お互いを大事にするという気持ちが

芽生えると思う。

ちなみに小学1年生やそこらで

生理が始まる女の子がいるというのは

衝撃的すぎる事実。

身近な大人にその事実を

受け止めてあげられる

人はいるのか?


おまた講座.png


そして大事なトレーニング。

これ男性もやると良いんだよね。

女性も全員やった方が良い。

筋肉が衰えてる人はもちろん

普段から鍛えてる人も

やりかたがまちがってる可能性大なので

正しいやりかたを教わった方が良い。

単なる筋トレとは違う。

無題.png


講座が終わっても

女の身体の一生の話

性の話

子供の性教育の話。

「生 と 性」に関して

話は尽きることがない。

うりあちかゆりりん

加わり

なこ亭に場所を変えて

なこ手作りの夜ご飯を食べながら

いろんな話は続く)


18403413_809353335880677_5508211679513460715_n.jpg


なおきゃんさん大分から

来てくれてありがとうございました!!

18342735_809390405876970_7363798601667064397_n.jpg

(真面目な話からの流れで

 この写真をここで使うというのは

 どうなのか笑)



そして講座開始前

掃除機をかけてくれた

健気ななこちゃん

いつもありがとう

18403489_809160302566647_2112447956062230190_n.jpg


生は性で性は生だ。

「生 と 性」について

もっと深く考えたい。


5/19(金)九星気学☆実践編教室

6/18(日)自分らしく楽しむ!宇宙法則マインド講演会




posted by 三田ちゃん at 19:29| からだのこと

2016年11月26日

わりとよくある相談「私首が前に出てるんです。これは骨の異常?そういう家系?」


「私、首が前にでているらしいんです」

という相談を受けました。

「私だけじゃなく父や祖父なども。

そういう家系で、これはもう

治らないんでしょうか??」


ちゃんと骨格を見てみないと

100%言い切れない部分はありますが。。。

大体の場合は遺伝とか関係なく

もちろん遺伝で有利不利はあるんですが

でもあまりそこは重要じゃなく

首が前に出るのは

姿勢に関係があります。

首が前に出るのは姿勢が悪いからです。

つまり猫背だからです。

こちらは猫背じゃない
普通の例
15218168_709093045906707_1527123253_n.jpg

猫背例
15239383_709093052573373_1891028074_n.jpg

上と下の画像見比べてみてね♪


猫背の場合

背中が後ろに丸くなるので

首が前に出ることによって

前後のバランスを取っているのです。

後ろに出てるだけだと

後ろにひっくり返りますから。

なので首をひっこめるには

猫背を直して姿勢を良くすれば

良いんです。

首だけの問題ではないんです。

背骨は首から腰まで

繋がっていますから。

その証拠に

今までうちのお店に来た

首が前に出ているお客さまに

姿勢を正してもらうと

100%首が引っ込みます。

ええ!!そうなの!!って思った方は

どうやったら姿勢って良くなるの?!って

ファインフレーバーに

聞きに来てくださいね〜!

良い姿勢って頭で考えると

なかなかできなかったりするけど

お腹に力を入れて

おなかをひっこめるだけでも

だいぶ姿勢が良くなります。

姿勢が良くなると

肩こりなんかも軽減しますよ\(^o^)/

30日(水)は

FINEマルシェvol.3!!

お祭りだよ〜☆

(画像の猫背はちょっと大げさです)

かわいいFINEマルシェvol.3黒ハート11/30(水)

かわいいメディカルアロマクラフト講座12/7(水)

かわいい髪&肌メディカルアロマでうるつや講座in東京1/18(水)


主催イベント
かわいいひきこもりからたった1年で全国で活動できちゃったヒストリー講演会in東京2/19(日)



posted by 三田ちゃん at 15:20| からだのこと

2016年10月05日

頑張っていて体調が良い人と体調が悪くなる人の違いはどこにあるのか


今は頑張り時だという時

忙しくても大変でも寝不足でも

ここは頑張りたい

ここで踏ん張れば今まで見たことない景色が

見れる気がする。

そういう時身体は交感神経に傾き

戦いモードに突入する。

血圧脈拍心拍は上昇

非常にエネルギーを使うことになる。

人間はサイボーグではないのだから

カラダが疲労するのは当たり前。

そういう時は早めに寝るとか

カラダのメンテナンスをするとか

対策を講じなければならない。

そういうことも全部含めての頑張り時なのだ。


でも頑張っていて体調が悪くなる人は

その辺の管理が甘い。

自分ひとりで完結できない。

そして

「私かわいそう」と心のどこかで思っていないか


こんなに頑張ってるのにみんなわかってくれない

こんなに頑張ってるのに誰も助けてくれない

こんなに頑張ってるのに私はつらいって言っちゃいけない

こんなに頑張ってるのにすごいって言ってもらえない

こんなに頑張ってるのにお金が稼げない

だからかわいそう

私かわいそう

こんなに頑張ってるのに

その先はなんなのか

何を期待しているのか

誰に期待しているのか

なぜ自分をかわいそうと思うのか

誰かに何かを言ってもらえないと

あなたはかわいそうな人なのか

そんなことはない決してそんなことはない

あなたが自分をかわいそうだと思えば

あなたはかわいそうな人

あなたが自分をかわいそうではないと思えば

あなたはかわいそうではない

むしろ周りからはとてもイキイキとして

素敵な人に見える。

でも自分を大切にしない人は

それがわからない。

自分の声を聞かず周りの声ばかり聴いてる人には

肝心な声は聞こえない。

私はこんなに頑張っている

つらくても頑張っている

だれかすごいねって褒めて

そんな時身体にサインが出る。

そしてやっと誰かに

大変だね、大丈夫?って

言ってもらえる。

その声にわかってもらえたと安心してはいけない

わかってないのはあなたなのだ。

頑張ってるのは誰のため

何のため

それは本当に必要なのか

自分の中の常識は疑ってかからなくては

疲れた時は疲れたって言えばいい

休めばいい

やめてもいい

そんなことできるわけない

いやできるよ、あなたが自分で決めればいい


今は頑張り時だという時

忙しくても大変でも寝不足でも

ここは頑張りたいという時

いつもより自分の声にも耳を傾けてほしい

自分とよくよく相談して

本当にやりたいことをやっているか

本当はやりたくないことをやっているんじゃないのか

今ここでちょっと休憩を入れるべきじゃないのか

誰かに協力してもらってもいいんじゃないのか


いやいやそんなことはできない

誰もわかってくれない

そう思う時は止まった方が良い

「私かわいそう」と心のどこかで思う気持ちが

身体をむしばんでしまう前に。

0035_original.jpg



posted by 三田ちゃん at 12:32| からだのこと

2016年10月04日

ココロとカラダはつながっている ココロの在り方でカラダは変わる


ブロガー、カメライター、かさこ塾塾長の

ブログで取り上げられていた

「いい子いい妻いい嫁を演じるのをやめて好きなように生きたら
 14年間の難病が回復した奇跡〜多田ゆかさん」

http://kasakoblog.exblog.jp/24697557/


22歳の時から14年間難病のため
死んだように生きており
治療をしても入退院を繰り返す日々だった。

ところが。
1年前に心のあり方を変えたところ
急速に体調が回復。
難病が再発することが激減し
今は普通に暮らせるようになったのだ。
(本文より)



私がお客さまの身体をさわっていて

感じるのは

その人の本質と現実にずれが生じている時

その人の身体にもずれが生じるということ。

ココロの声を押し殺していると

カラダが悲鳴をあげるのだ。

そうなった時というのは

自分では気が付かないうちに

何かに誰かに依存している。

歪んだ片思いをしている。

軸が自分にない。

他人軸になり自分を見失っている。

自分では気が付いていなくても

ココロは本当は気が付いている。

本質に目を背けて自分を裏切って

自分で自分を苦しめているということ。

周りじゃない。

もっと自分を見ないと。

自分の中の内なる自分の声に

もっと耳を傾けて。

早くやめちゃえばいいのに

真面目な大人のフリを。

もっとわがままにやんちゃに幼稚に

好きにすればよいのに。

事情がいろいろあるししょうがないんだよ

そう思ってるのはあなただけ

周りはみんな気付いてる。

周りから期待されてると思って

無理するのはやめよう。

周りから期待されることに

依存するのはやめよう。

周りから期待されなくても

自立していれば問題はない。

見るべきは周りではなく

自分の中の内なる自分。

周りに歪んだ片思いをせず

自分の中の内なる自分と両想いになる。

周りに気を使うな。

自分に気を使え。

見て見ぬふりをするな。

まっすぐに自分の本心をみつめろ。

周りへの依存をやめ

自分に向き合い自立できたとき

カラダが変わる。

あなたを取り巻く環境も変わる。

全て連動している。

変えられるのは自分だけ。

自分が自分でなくなっていることに気づき

自分で自分を取り戻したとき

必ず冒頭の彼女のように

自分で難病さえも克服することができる。

0111_original.jpg



posted by 三田ちゃん at 21:42| からだのこと

2016年08月13日

15年間1万人以上の人の身体を見てきて思うこと


私が15年間1万人以上の人の身体を見てきて思うこと。

それは

身体が痛い時やつらい時は

カラダとココロにずれが生じているということ。

身体に痛みやつらさが出ている時は
  
ココロを置き去りにしているサインだ。


骨格整体的にはもちろん

骨盤のゆがみや背骨のゆがみがあるから

痛くなるわけだけど

同じような症状でも痛みが強い人もいれば弱い人もいる。

忘れている時は痛くないのに

思い出した途端痛くなったりする。

症状と痛みは一致しない。

けっこういい加減な感覚なのだ。


ただ思うのは

痛みが強くなる時というのは

何かを我慢している時

首が痛い時は自分が悪いからと

自分を責めて我慢している

肩が痛い時は自分がやればいいからと

自分が背負って我慢している

腰が痛い時は自分が犠牲になればいいからと

自分を抑えて我慢している

そんなことを身体から感じる

気付いてよという訴えを身体から感じる


あなたが首や肩や腰が痛くなったとき

自分の心に聞いてみてほしい。

気が付かないうちに

無理していないだろうか。

自分の本心にフタをしていないだろうか。

どうせダメだしとあきらめていないだろうか。

良い人ぶって作り笑いをしていないだろうか。

怒りを抑え込んでいないだろうか。

もっとかまってほしいと思っていないだろうか。

大丈夫と言う言葉が口癖になっていないだろうか。


何か心当たりが見つかったら

その感情を認めてあげればよい。

本当は自分はこうしたかったんだ。

本当は誰かにこうしてほしかったんだ。

それに気づくだけでもココロとカラダの溝は埋まり

身体の痛みに変化があらわれることだろう。

0104_original.jpg


         ☆お知らせ☆

ファインフレーバーのHPが8/21(日)生まれ変わります!!!!!
WEBプロデューサーの遠藤菜摘さん(ナッチン。)
ナッチン。流のめっちゃ素敵〜!!なHPを
作ってくれていますので皆さまお楽しみに〜!!!!!

透明感のある写真を撮ってくれたのは
にじいろコンサルやまざきさよこさん

0103_original.jpg

0016_original.jpg

0019_original.jpg

0058_original.jpg

0089_original.jpg

0035_original.jpg


☆pickup記事☆

三田准子の自己紹介♡

癒さないサロン、ファインフレーバー

ファインフレーバーをオープンさせたきっかけは

未来のビジョンに照準を合わせる

何にもないシンプルなのが好きなのだ〜と叫びたい


メディカルアロマ

ロキソニンが効かない痛み×メディカルアロマ

リラックスだけがアロマじゃない!!メディカルアロマをもっとたくさんの人に知ってほしいな〜。

私がメディカルアロマを始めた理由


恋愛コラム♡婚活セミナー

恋愛セミナー開催しました♡両想い当たり前の法則♡

恋愛は両思いが当たり前なのである

あなたの恋が成就しないたったひとつの理由





肩こり、腰痛、ギックリ腰、座骨神経痛、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症・分離すべり症、頚肩腕症候群、四十肩、五十肩、肩関節周囲炎、首の痛み、寝違え、頭痛、頸椎椎間板ヘルニア、変形性膝関節症、半月板損傷、三叉神経痛、後頭神経痛、関節リウマチ、関節炎、神経痛、ヘバーデン結節、肋間神経痛、風邪、のどの痛み、花粉症、気管支炎、咳、喘息、難聴、鼻炎、副鼻腔炎、蓄膿症、扁桃腺炎、耳鳴り、インフルエンザ、歯痛、口内炎、歯茎の腫れ、口臭、結膜炎、ドライアイ、目やに、甲状腺の不調、胃腸炎、胃痛、嘔吐、吐き気、肝臓の不調、下痢、感染症、便秘、腎炎、心臓弁膜症狭窄症、ピロリ菌除染、痔、むくみ、冷え性、皮膚のかぶれ・痒み、ウオノメ、湿疹、シミ、シワ、じんましん、乾燥肌、ニキビ、脱毛症、打撲、打ち身、水虫、あせも、日焼け、マメ、水疱瘡、虫刺され、虫刺され予防、やけど、傷、足の疲れ、筋肉炎、腱鞘炎、鬱病、強迫観念、ストレス、不安症、行動障害、自律神経失調症、起立性調節障害、不眠、更年期障害、顔のほてり、生理痛、子宮頚部異形成症、微弱陣痛、線維症、膣炎、卵巣嚢腫、性欲減退、性的強壮、しゃっくり、ダイエット、体臭、足の臭い、発熱、膀胱炎、疲労、腹痛、めまい、免疫力低下、リラックス、殺菌、カビ退治、虫除け、美肌、リフトアップ、たるみ、美白、アトピー、アレルギー
などなど様々な症状でお越しいただいてます。
posted by 三田ちゃん at 20:32| からだのこと

2015年09月25日

健康のサポート 私にできること


昨日の川島なお美さんの訃報、本当にびっくりしました。

ついこの前までテレビや舞台で活躍していたのに。

最後の最後まで女優であり川島なお美であり続けたとのこと。

カッコイイですね。

美しい人、美しい人生でした。


そして今まさに病気と闘っている

北斗晶さん。

人々に元気を与えてくれる人気者。

また元気に笑顔でテレビに帰ってきてほしいと多くの人が望んでいます。



そして私は・・・

私にできることは・・・

やっぱり施術しかないなと

思ったわけです。

身体は、筋肉は、骨は、皮膚は、細胞は、

破壊と再生を繰り返して

常に新しく生まれ変わっている。

いつもスムーズに新しく生まれ変わるためには

血液やリンパを滞らせず循環させておくことがとても大事。

そのためには骨格の歪みを取って身体のバランスを整え

硬く収縮した筋肉を緩めて

血液、リンパ液を流して流して流して流して

流しまくること

もうそれしかないなと

私の使命というくらいに痛切に感じてしまった。


健康。

多くの人の健康のお手伝いを

毎日めいっぱいできること。

伝えること。

やっぱり基本、根本が重要。

健康な人は自動的にキレイになる。

健康な人は自動的に幸せになる。

健康な人は自動的に魅力的になる。

健康のサポートができるって本当に素晴らしいこと。

私にできることはそれなんだ。


骨格の歪みを取って身体のバランスを整え

硬く収縮した筋肉を緩めて

血液、リンパ液を流して流して流して流して

流しまくること


それをこれからもひたすらひたすらやり続けようと

自分自身に固く誓ったのでした。



DSC_3397.JPG


posted by 三田ちゃん at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | からだのこと